運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
70件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-26 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

現実に、例えば女性就業者数はこの七年間で三百三十万人以上増加をしておりますし、女性正規雇用労働者数も百十万人以上増加をしております。また、二十五歳から四十四歳の子育て期女性就業率も同じ七年間で一〇ポイント上昇するといったように、M字カーブ状況は着実に前進をしてきていると、そういう状況だと認識をしております。

藤澤勝博

2018-11-14 第197回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

分母となる常用雇用労働者数これを実際より少ない数を報告する一方で、分子となる常用雇用障害者数については実際よりも多い数を報告するということで、要するに、率を上げて雇用率を達成する虚偽の報告を毎年やっていたと。大変驚く中身なんですけれども、第三者委員会が調査を行って、記事の最後のところにあるように、障害者雇用促進法違反の疑いで告発状を出しているわけです。

高橋千鶴子

2017-03-30 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

それから、正規雇用労働者数原数値でございますが、これにつきましては三千四百七万人でございまして、前年同月に比べますと六十五万人増加をいたしまして、こちらの方は二十六か月連続で増加をいたしております。  この状況につきまして、私ども雇用判断というのをやっておるわけですけれども、現在の雇用情勢は着実に改善が進んでいるというふうに認識をいたしております。

生田正之

2015-07-30 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

お尋ねの非正規雇用労働者数全体の動き、数字でございます。まず、二〇〇四年、平成十六年には千五百六十四万人おられたわけでございますけれども、それが二〇一四年、平成二十六年には千九百六十二万人に増加しております。割合で申しますと、役員を除く雇用者に占める非正規雇用労働者割合は、三一・四%から、先ほど大臣の方からも申し上げましたとおり、三七・四%ということで高まっているということでございます。  

坂口卓

2015-05-12 第189回国会 衆議院 本会議 第22号

一方、非正規雇用労働者数は、産業構造の変化、女性高齢者の就労の増加などにより長期的に増加し、また、景気雇用失業情勢影響等を受けて増減するものであります。したがって、個別の制度改革がどの程度非正規雇用労働者数の増減に寄与したかをお答えすることは困難と考えています。  労働契約申し込みみなし制度についてのお尋ねがありました。  

安倍晋三

2015-03-12 第189回国会 衆議院 予算委員会 第16号

そして、新たに雇用される人が増加をしていく中において、今既に委員が御説明されたように、非正規雇用労働者数増加をしておりますが、これはまさに、一つは、高齢者がふえていく中において、六十五歳までの雇用確保措置が実施をされたわけでありまして、その中で高齢層で非正規雇用増加をしている。それは、そういう結果であるという点。

安倍晋三

2014-10-28 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

プロジェクトに全部押し込んでいくみたいなことをやるような企業であれば、恐らくそういう評価しか受けなくなるので結局うまくいかないし、また働いている人たちだってやる気がなくなってしまうならば、つまり自分の意思に反してそんなことになるんだとすれば、それはもうやる気のないということはいい仕事ができないということだと思うので、私は、これはもう何度も答えていますけれども、高度技能活用型で年収一千万円以上で有期の雇用労働者数

塩崎恭久

2008-12-15 第170回国会 参議院 決算委員会 第4号

○仁比聡平君 黒字倒産もそうですけれども、日本の事業所数で九九%、雇用労働者数では七割をこの中小企業は担っているわけで、この皆さんのところに本当に必要な資金が行き渡るという形にしていくことが、政治の今本当に緊急に求められている責任だと思うんですね。このことを指摘を申し上げて、この関係で一点、中川大臣お尋ねをしておきたいと思うんですけれど。  

仁比聡平

2006-12-06 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

菊田委員 障害者雇用率制度のもとで雇用率未達成の事業主は、障害者雇用納付金納付しなければならないこととされていますが、しかし、当分の間、常用雇用労働者数が三百人以下の事業主からは徴収しないことになっています。  当分の間とはいつまでを言うのでしょうか。これでは、障害者を積極的に雇用しよう、しなければというインセンティブになっていないのではないでしょうか。お答えください。

菊田真紀子

2004-03-01 第159回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

それから、もう一つは、具体的に、納付義務でございますけれども、常用雇用労働者数三百一人以上の事業主はすべて申告書を提出する義務がありまして、申告してこないところ、未申告事業主につきましては、すべて調査いたしまして、徴収機関納付金額を決定した上で納付告知書を送付することになっております。

太田俊明

2003-05-16 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

八七年に常用は全雇用労働者数の八四・〇%でしたが、九九年にはそれが七二・〇%へと一二%も下がっております。非常用は、同じ十二年間に一六・〇%から二七・五%へと、同じだけふえております。これは資料がやや古いので、九九年からの三年間でさらにこの傾向が進んでいるはずであります。  

小沢和秋

1999-06-30 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第7号

雇用労働者数も二倍近くになっている。加えて、育児休業制度介護休業制度で非常に業務が複雑化、多様化している。それなのに、労働行政はこれだけ後退をしている。さらに、ここに加えて人員削減などのスリム化が求められている。これでは労働行政は一層後退するのではないか、そういう国民の不安は当然だと思うんです。  労働大臣は、そうではない、大丈夫だと胸を張って言えますか。お答えください。

小池晃

1999-03-15 第145回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第3号

政府委員渡邊信君) 現在、就業者数あるいは雇用労働者数が減じていますのはこれは景気影響をもろに直接に受けているからであるというふうに思います。  労働力の供給の面から見まして、今おっしゃいました二〇〇五年ごろには労働力人口がピークに達しまして、それ以後は絶対的な減少が始まるというふうに推計をしております。

渡邊信

1997-06-10 第140回国会 参議院 労働委員会 第16号

近年、女性社会進出が進み、雇用の分野においても、全雇用労働者数の約四割を占めるまでになりました。さらに、少子・高齢化の進展による労働力人口減少を危惧する声もあり、今後女性労働重要性はますます高まるものと思われます。  したがいまして、女性が持てる能力を十分に発揮し、意欲を持って、生き生きと働けるような環境の整備が重要かつ喫緊の課題となってまいります。  

武田節子